~東洋医学で読み解く “気滞”のこころとからだ~
Sound Body Sound Mind
  • トップ
  • プロフィール
  • column
  • お問い合わせ
  • 中医学的「睡眠タイプ」
  • トップ
  • プロフィール
  • column
  • お問い合わせ
  • 中医学的「睡眠タイプ」

お知らせ

お知らせ
2025.03.09

テスト

お知らせ
sannin

関連記事

薬膳酒

お酒って、ただのアルコールじゃない

~記憶と感情にそっと寄り添うもの~お酒って、ただの「酔うためのもの」じゃない。記憶や感情と結びつく、奥深い存在なんだなって思うのです。たとえば、20代のころ。バンド仲間たちと、20人くらいだったかな?毎回誰かしらの誕生日で、居酒屋に集まって...
コラム

織り、巡り、また出逢う ~東洋から眺める七夕の夜~

夜空を見上げたときふと、あのふたりを思い出す。一年に一度、天の川を渡って、織姫と彦星が出逢う七夕の夜。遠く離れて、でも、ちゃんと繋がっている——そんなふたりの物語には東洋のやさしい哲学が、そっと息づいています。天の川は、ふたりを隔てる存在で...
薬膳酒

〜時間が醸す、やさしい記憶。焼酎の前割という飲み方〜

梅雨の合間、しっとりとした風が部屋に流れ込む夕暮れ時。ふわりと立ちのぼる香りに、ふと心がほどける瞬間がある。この日、私が手にしていたのは、薬膳茶で割って前日に仕込んでおいた「前割」の焼酎。焼酎の前割という飲み方、知っていますか?「前割(まえ...
体質

虚と実タイプ

薬膳酒

🍇『潤い葡萄のスパークリング』〜干し葡萄と生リンゴの薬膳酒〜

お酒を楽しむって、単に酔うだけじゃなくて、体と心にそっと寄り添う時間を持つこと。今回作ったのは、干し葡萄の薬膳酒に、みずみずしい生リンゴを加えて、炭酸で割った一杯。名付けて 『潤い葡萄のスパークリング』。🍷 作り方干し葡萄を焼酎に漬けて薬膳...
ちょこっと養生

鼻が乾くのはサインかも?中医学で考える“未病”と向き合う方法

1.鼻が乾く夜、気づいたら眠れない帰り道、ふと気づく。「あれ?なんか鼻の中、カサカサするな…」加湿器をつけても、寝る前に水を飲んでも、朝にはまた乾いてる。そんなある日、寝つきは悪くないのに、夜中に鼻の乾燥で目が覚めた。あぁ、これじゃライブ本...
虚と実タイプ
ホーム
お知らせ

最近の投稿

  • 追い詰められて、逃げ道がないと感じるとき
  • 織り、巡り、また出逢う ~東洋から眺める七夕の夜~
  • 🍇『潤い葡萄のスパークリング』〜干し葡萄と生リンゴの薬膳酒〜
  • 〜時間が醸す、やさしい記憶。焼酎の前割という飲み方〜
  • お酒って、ただのアルコールじゃない

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ちょこっと養生
  • コラム
  • 体質
  • 季節ごとの養生
  • 東洋医学で見る体の声
  • 気滞
  • 薬膳酒
Sound Body Sound Mind
Copyright © 2025-2025 Sound Body Sound Mind All Rights Reserved.
    • トップ
    • プロフィール
    • column
    • お問い合わせ
    • 中医学的「睡眠タイプ」
  • ホーム
  • トップ