🎵「梅雨の重さに飲まれないで」

ちょこっと養生

🎤ライブの途中で、ふと「重だるさ」を感じたことはありませんか?

ジメジメとした空気。
雨が続いて、靴の中も冷えて、身体もどこか重たい。
なんとなくやる気が出なくて、音にも集中できない…。

そんなふうに感じることが増えてくるのが「6月」です。
ライブの日も、リハーサル後も、なんだか“のりきれない”あの感じ。

実はそれ、「湿気」と体のバランスが関係しているかもしれません。

☔6月の不調は「湿(しつ)」のせいかも?

中医学では、梅雨の季節は「湿(しつ)」の邪気が強まる時期。

湿気が体にたまると――

  • 体が重だるくなる
  • 頭がぼーっとする
  • 胃が重く、むくみやすくなる
  • 気分が落ち込みやすい

この“湿”が流れをせき止めてしまい、心と体の巡りが滞ってしまうんです。

🎸演者・音楽好きならではの“湿ダメージ”

演者(バンドマン)なら…
 冷房のきいたスタジオと、外との気温差。
 湿気でギターの弦がベタつくように、体も反応しています。
 ふくらはぎが重い・だるい、集中できない日は「湿」を疑ってみて。

観客としても…
 雨の中の移動、濡れた靴、冷たいライブ会場。
 足元から冷えて、体に湿気がたまると、疲れやすさ・眠気・むくみに。

健康志向な人も…
 気圧の変化で気分がゆらいだり、食欲がなくなったり。
 いつもより“消化の力”が弱りやすい時期です。

🌿「湿」を外へ流して、巡りをととのえるヒント

🥗薬膳ごはんで、からだをスッキリ

湿気を外に出すには、「余分な水分」をためこまないことが大切。
香りのある野菜や、利尿作用のある食材をゆるく取り入れてみましょう。

おすすめ食材:

  • はとむぎ(スープやごはんに混ぜて)
  • とうもろこし(ひげも乾かしてお茶に◎)
  • 紫蘇、みょうが、生姜(薬味として)
  • 冬瓜、きゅうり(水分代謝を助ける)
  • 緑豆・あずき(むくみ・肌荒れ対策に)

🍵ライブ後に飲みたい「おうちブレンドティー」

スッキリ感と温かさをプラスして、巡りをよくしよう!

おすすめブレンド:

  • はとむぎ茶+陳皮(みかんの皮)+紫蘇
    → 胃もたれ、だるさ、イライラに◎

市販のブレンドティーや、好きな香りのフレーバーティーでもOKです。
「香りでほっとする」ことが、いちばん大事。

🌿6月にぴったり!おすすめ薬膳酒

~今すぐ楽しめる一杯 & 来月のための仕込み~

🍶今すぐ楽しめる!かんたん薬膳酒

「おうちで3分、癒しの薬膳風ドリンク」
漬け込む必要なし、すぐ作れてそのまま飲めるレシピです。

🌼ミントとレモンのさっぱり薬膳風ドリンク(ノンアルでもOK)

効能:気分スッキリ・むくみ対策・食欲不振に◎

材料(1杯分):

  • フレッシュミント…ひとつかみ(またはドライでもOK)
  • レモンスライス…1〜2枚
  • ハチミツ…小さじ1
  • 焼酎・白ワイン・日本酒などお好みで…約100ml(または炭酸水で割ってノンアル仕様に)

作り方:

  1. グラスにミントとレモンを入れ、ハチミツを加える。
  2. 軽く潰して香りを出し、お酒を注いで完成!
    (ノンアル派は炭酸水で)

ワンポイント:
ハーブティーで割るのもおすすめ。清涼感がアップして、梅雨のじめじめ気分にぴったり。

🍶来月のために!6月に仕込む薬膳酒

「梅雨明け〜夏本番のバテ対策に」
じっくり1か月漬けて、7月においしく楽しめるレシピです。

🍑「なつめ・陳皮・紅花」の血めぐりアップ酒

効能:血の巡り・肩こり・生理不順・夏バテ予防に◎

材料:

  • なつめ(種なし)…4〜5個
  • 陳皮(乾燥みかんの皮)…5〜10g
  • 紅花(べにばな/ハーブ店などで入手可)…ひとつまみ(なくてもOK)
  • 氷砂糖…適量(お好みで)
  • ホワイトリカー or 焼酎…500ml

作り方:

  1. 瓶にすべての材料を入れ、冷暗所で保存。
  2. 2週間〜1か月ほど漬け込んだら完成。

ワンポイント:
夏の冷え・むくみ・「なんとなくだるい」日におすすめ。
ハーブの香りがふわっと広がり、リラックスにも◎

🧘‍♀️音のように、ゆるやかに巡らせるセルフケア

・ゆったり呼吸(5秒吸って、7秒吐く)
・太もも・ふくらはぎのセルフマッサージ(むくみ対策に)
・湿気で重くなった日は、アコースティックや自然音で“心と体のチューニング”

🎶おわりに:ジメジメの季節も、自分をゆるくととのえて

梅雨の音は、ちょっとくぐもって聴こえるかもしれません。
でも、自分の体と気分をやさしくととのえることで、
音も暮らしも、軽やかに響いてくるはず。

香りを取り入れたお茶、ほんの少しのストレッチ、
そして好きな音楽――それも立派な「養生」です。

6月も、自分のペースでのびのびと。
音楽と一緒に、ゆるく心地よい毎日を過ごしていきましょう🌿